のぼうの城

テアトル1、評価★★★★★
豊臣秀吉の天下統一前に、関東で石田三成率いる大軍と戦った城の物語。と、いう事で時代劇であるのだけども、そういう事に拘らない大作映画に仕上がっていた。セリフの端々にキャラクター性を出すためか、軽めのセリフもあるけどそれは気にならないというか、味となっていた。
そして、冒頭から樋口監督らしい画にニヤニヤと。最初の掴みと、後半への流れとして高松城の水攻めが描かれるのだが、水の流れ込む豪快さも合わせ持った力のある映像が、市村正親演ずる秀吉の大きな演技と重なるのだから、これが引き込まれないわけが無い。
後半では忍城への水攻めで静かな戦いになるのだが、初戦の激しい事。日本映画での槍の激しい一撃は久しぶりに見た気がする。そんなバイオレンスもあるけど、それは戦を描く上の必要なものとしてあったと思う。
一方で、全編で重要な位置を占める農民達の描き方もすばらしい。田植え歌を歌いながらの田植えでのエネルギーがあると思えば、絶望を抱きながら城に篭る時の眼光の鋭さや人が重なる事での密度間、少し黒澤映画を思い出した…と言ったら言い過ぎか?
そして何より、"のぼう"こと成田長親を演じた野村萬斎の存在感が凄い。でも、冒頭から圧倒的な存在感で迫るのでは無く、序盤は画面の端にいるのが多かったのに、戦が進むにつれて中央に据えられる様になっていった感覚が。まるで、劇中で長親が次第に城代というかリーダーとして立っていく様を表している様で。それ以外にも、忍城側のの武将や、石田軍の武将を演じた俳優達の存在感とアンサンブルを見ているだけでも楽しくなれるというか。予想以上に上地雄輔演じる石田三成が良かった。三成の優しさは勿論、思慮深さも出ている様で。
派手な映像の演出やキャラクター達の描き方が素敵で、観ながら喜怒哀楽の感情が沸いてきて、そして観終わった後に心地よい感動が残る…という映画で実に満足だった。<以下核心メモ>
田楽踊りが予告でもクローズアップされていたけど、展開としては水攻めで戦意を喪失した農民達に、長親自身が敵の前に身をさらした自分がやられる事で復讐の気持ちを持たせる事、そして城外にいる農民に水をせき止めている堤を壊させようというものであったもの。とにかく、戦を描いた映画にしては地味ではあるけど、間違いなくここがクライマックス。田楽踊りの面白さで始まり全般に伝わる和やかさや楽しさで満ち溢れるのだけど、雑賀衆が出てくるあたりからはサスペンスとしての緊張感もあったりと濃密な展開。
水が引いたところでもう一戦というところで、北条が秀吉に屈したと伝令が来るあたりの緊張感もなかなかのもの。
そして、直接乗り出してきた三成と長親の対面シーンは、緊張感というよりそのやりとりが気持ちいい。最後の静かな戦いというか。
公開が延期になった理由であった水攻めのシーン。冒頭の高松城のシーンから今までの水攻めの印象を変える壮大な映像であった。確かに、城の建物や田んぼが水に流される様子、そして水が引いて壊れた建物が流される様子には、先の災害が想起されるものであるかもしれない。でも、これは確実に日本映画の表現力がひとつの高みに達したという事なんだと思う。
そして、エンドロールでは今の忍城近辺や、三成の堤の跡が流れるけど、史実を扱った物語として"昔から繋がる今"を優しく描いていた様で好きだ。なんでも、震災をふまえて春の情景も追加したとかで。